まぁ、タイトルに書いた通りなんですが、インターネットはすごく便利で必要な情報に簡単にアクセスできる反面、その情報がガセネタであることも多く、特にお金が儲かる形の話はガセネタであると疑ったほうがいいと思います
なぜならば、お金が儲かる話をしているのにもかかわらず核心部分は闇のままで、以下のような話に集約されます
私はこういうのを作っていますが買いませんか?
こういったセミナーがあります
こういった書籍があります
情報共有コミュニティ( SNS)に参加しませんか?
このツールを使うと利益が出せます
など、要するにフィッシング詐欺みたいな感じで、たぶんこの人たちは実際に紹介されている方法でお金を稼いでるのではなく、いわゆる情報商材と言われるパソコン1台あれば簡単に作成できる(初期投資がかからないよね)ものを売っていることが多いのかなって印象です
だけど、中にはいますよ
利益度外視!すでにお金も持ってるし、あまりにも暇すぎてやることもないからネットを通じて情報発信でもやろうかなって人
だけど、それはかなりの少数派
まぁそんなこと言ったらこのブログも個人が適当に書いてるんで、書いてることを100%信用したら?って疑いもありますよね
まぁそういうことです
特に相場観なんかわかるわけもないんで、安易にブログに書いてある相場観を信用してそのままトレードするなんてことをしたら
まず間違いなくやられます
ニュース番組で言ってることも見方によっては、そこでコメンテーターからのコメントを取らなくてもいいんじゃね?っていうのもありますよね
見ている視聴者から見たらそのコメンテーターの言葉をまるまる信用して、あくまでもコメンテーターの意見なのにそれが視聴してる人の中で正しい話になっちゃってるってことない?
コメンテーターになる人ってなんかしらの肩書があって、その肩書に踊らされてるんだよね我々庶民は
だけどその肩書があろうと間違ってることを言ってることもあるし、合ってるか間違ってるかの判断は難しいかもしれないけど、コメンテーターとしても意見を求められて
いやー、正直その話さっぱりわかんねえ
ちょっと自分以外の人に聞いてもらっていいですか
実はその分野専門外なんですよ
そんなこと言えないからね
まぁ自分が何を言いたいかと言うと、ネット上にはいろいろな情報があるけど、その情報が正しいかどうかを正確に判断するのはあなた自身であって、参照した情報が間違っていた場合、あなた自身の判断も間違っていることになる
我々の見ているインターネットの世界っていうのはそーゆー世界で、どうしても答えを求めて情報にアクセスするわけだけど、その情報が正しいのか間違っているのかということを頭の片隅に入れておかないといけない
って感じ?
あとニュースのコメンテーターの話を載せたけど、似たようなケースで、ちょっと前まで本当にお馬鹿〇〇として出てた人がなぜかコメンテーターになっててコメントしているそんな状況見たことないですか?
ちょっと待ってよ!
プロデューサーのこの選択はなんだ?
要するに視聴者受けしているタレントをコメンテーターに起用しているだけで、知識も経験もなし
だから、そのコメントほんとに大丈夫と言う判断も必要かなって
あくまでも個人的には思うよね
どう思うかどうかは皆さん次第だけどさ
フォロワー2000人 Twitterもやってます https://mobile.twitter.com/takapon_yc